前回の続きです。
なぜメンタルヘルスの窓口の導入が必要なのか?
現代病といわれている精神疾患は日本人にはとても身近な病気だからです。
日本人の多くは悩みを誰にも相談出来ず一人で悩み、メンタルクリニックへの抵抗と偏見が
ある事から症状を余計に悪化させしてしまうのです。
重症になってから、やっと休みを取ろうとしますが、その時にはもう完全復帰が
難しくなっている事が多く早い段階で治療するのがとても大事なことなのです。
限界が来るまで我慢してしまう日本人の性格とは反対に
海外ではメンタルクリニックへ行くのが当たり前
あそこのクリニックが良いよ~私の担当医はこういう人なんだよ~と他人に隠す事なく
オープンに話すんですって!
少しでも悩んだらカウンセラーに相談。
この悩みは自分では乗り切れないなと自分の気持ちを素直に受け止める。
プロのカウンセラーに頼るのは正しい解決方法を取り入れる為。
精神が弱いからではない。
この明るい発想がメンタルクリニックへ気軽に通える秘訣だそうです。
日本人とは発想が全然違いますね~
うつ病に限らず他人のアドバイスを素直に聞き入れられるかどうかで人生は大きく変わりますよね。
自己流の間違った努力では結果が出ずらくモチベーションも下がる一方で
時間とお金も無駄にしてしまい悪循環に陥ります。
うつ病はもう珍しい病気ではありません。少しでもおかしいなと思ったら専門家に頼みましょう
自分のことはもちろんですが他人のちょっとした変化に気づくのも大切です。
最近社内で何か様子が変だな~と思う人はいませんか?
■社内で気付くこと
・業務処理が遅くなった
・残業が増えた(業務量は従来通りなのに)
・無口になった
・営業先からのクレームが増えた
・付き合いが悪くなった
・昼食をいつ食べているのか分からない
・急な遅刻、欠勤がある
・身なりがだらしなくなる(きちんとしていた人程要注意です)
弱音を吐かなくてもいつもと違うところが必ずあるはずです。
「最近忙しい?何か困っている?」などと気軽に声をかけてあげてください。
じっくり話しを聞く時は他の人に聞かれないように配慮し絶対内密にしてくださいね。
せっかく勇気を出して打ち明けた話しを他の人に知れ渡ってしまっていたら余計に傷つけ
症状が悪化してしまいます。
ご自身はもちろんですが、うつ病で休職している従業員にどう対応して良いのか
大変苦労している企業がとても多くなってきています。
お互いが良くなる為には早期発見が何より大切です。
メンタルヘルスの窓口を社内・社外に導入し、いつでも気軽に相談できる場所を作っていきましょう
2018年08月
最近よくニュースで聞きますが会社で何をしていったら良いのか全然分からなかったので
メンタルヘルスのセミナーへ行ってきました。
「長時間労働」による、うつ病や過労死が大問題になっていますよね。
そうならない為に残業時間対策やメンタルヘルス対策をしっかりとっておきましょうという内容でした。
被害にあうのは従業員だけとは限りません。
うつ病などで休職している従業員に対してどう接してよいのかが分からず苦しんでいる企業が
たくさん存在しています。
精神的な疲労から従業員、企業を守るにはどうしたら良いか?
基礎から実際にあった出来事を例に丁寧に教えてくれましたのでご興味のある方は
是非参加されてみてはいかがでしょうか♪
(http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/seminarform/index/menu)
・働き方改革の目的って?
長時間労働を減らすと同時に労働生産性や仕事への満足度も上げていく
・日本社会が悩まさせているの3つの要素
①長時間労働の慢性化②人口減少による労働人口の不足③労働生産性の低迷
①長時間労働によるうつ病の発症は早期発見が大切です。
その為には36協定による時間外労働の限度基準を守らなくてはなりません。
(1か月で45時間、1年で360時間)
大企業で2019年4月、中小企業で2020年4月から施行することを求められています。
更に今年の11月には労働基準監督署の方が企業を調査に来ますよ!!
それまでにしっかり対策をとっておきましょう
チェック項目
・部下がどの位働いているかきちんと把握しているのか。
・36協定による時間外労働の規制を守っているか。
・メンタルヘルス対策を推進しているか。
②人口減少による労働人口の不足
「少子高齢化」で労働人口の減少、「育児や介護との両立の難しさ」「過重労働による疲労」
「すぐに辞めてしまう」等で労働の人口は減少し企業は人材確保にとても苦労しています。
③労働生産性の低迷
労働者が1時間働いてどれだけモノ、サービスを作れるのかを測った値が日本は低いといわれています。
お店のレベルや金額に関係なく最高のサービスを無理に提供したり
せっかく品質の良いものなのに安く売りすぎてしまっているため労働生産性が
低迷してしまっているんだそうです。
どの問題にも人の心と身体に悪影響があることばかりですよね。
改善する為には「メンタルヘルスの窓口」の導入が必要だそうです。
どのような事をするのか?どのような効果があるのか?などは次のブログで書きます♪
いきなりですが私ボーリング大会に出ます!
ルールも知らない宇宙人のような私がなぜメンバーに選ばれたのか不思議でたまりません
でもせっかくやるなら優勝目指しちゃおうと思います(笑)
🎳ここがボーリングの楽しいところ
・大勢で楽しめる・手ぶらでOK・お天気関係なし・お手頃価格
・ルールが簡単(ピンを多く倒した人が勝ち)
・景品、軽い罰ゲームで大盛り上がり
景品目指してチーム全体で盛り上がれます。
応援したりハイタッチで恋が芽生えちゃったりなんかするかもしれませんしね
🎳ルール
18メートル離れた所から10本のピンを倒し
合計10回のフレームを順番に投げて10フレーム総得点で争います。
🎳ボール・シューズ選び
ボールは自分の指の太さで選ぶ
親指、中指と薬指は第二関節まで入れてから親指を入れます。
投げるときはボールの穴の根元までしっかり入れるのがポイント
シューズはボーリング用の滑りやすいシューズに必ず履き替えます。
重いボールを勢いよく投げるので、投げ終わって止まった時に普通のゴムの靴だと
急に止まって危ないんですって
(画像引用:http://www.sport-bowling.co.jp/article2)
🎳ルール・投げ方のコツ
ルール
・ファールラインを踏んだり・超えない
・左右のレーンの人と同時に投げない(右側の人を優先にする)
・他人のボールは使わない
・ボールを上から投げない
・飲み物をこぼさない
・靴下は必ず履く
投げ方のコツ
・足元の印とレーンの目標を決める
・三角の印「スパット」をめがけて投げる
・右利きの人は、一番手前のピンと③の間を狙う
中央よりやや右側に立ち少し斜めにピンを狙います
・力よりコントロールが大事!
うん!これで大丈夫!!
なんだか出来るような気がしてきました。
今すぐにでもボールを投げたくなってきましたよ
この根拠のない自信が本番まで続くと良いのですが(笑)
ボーリングに詳しい方がいらっしゃったら教えてくださいね♪
もうすぐお出かけシーズンでインスタ映えする写真をたくさん撮る方も
いらっしゃると思いますがそのお出かけ写真リアルタイムで投稿したら危ないですよ!!
「〇〇に来ています」とリアルタイムで写真を投稿すると
「自分の家は今留守です」と世界中に発信してしまっているのと同じことなのです。
空き巣の約8割がSNSから情報を得て空き巣に入る家を決めているんですって!
海外セレブが旅行先の写真をリアルタイムでSNSに投稿し
それを見たストーカーが宿泊ホテルまで押しかけて
約10億円もの宝石等を盗まれてしまったという話しが実際にありました。
(引用:https://instagrammernews.com/detail/1773130296864906121)
なんてことはない日常風景を映しただけでも
それだけで住所、生活パターン、家族構成等がだいたい分かってしまう事も
お子さんを載せている方は誘拐の原因にもなるので特にご注意を。
最近では子供のトイレやお風呂に入っている姿を投稿してしまう方もいて
幼少期の恥ずかしい写真をSNSに載せた親を子供が訴えたという話しも実際あります。
人の人生に大きく係わる事ですので子供の顔出しはしない方が良いのかなと思います
SNSを犯罪の情報源として使われているので連休は特にお気をつけてくださいね。
それでは楽しい夏季休暇をお過ごしください♪
オモロは夏季休業はございませんが担当者がお休みを頂いている事がございます。
担当の休みについては大変お手数ではございますが、弊社にご連絡頂くか
各担当にご確認頂けますようお願い致します。
何卒よろしくお願い致します。
今日(8日)は台風13号の影響で午後から関東では大雨が降り始めますので
帰宅時はなるべく早く帰りましょう
台風の時に気を付ける行動
・なるべく外へ出ない
・出来るだけ高いところへ避難
・水に近づかない
・エレベーターに乗らない
・暴風の時は傘をささない
毎年、台風や大雨の時に川の様子を見に行って亡くなる方がいらっしゃいます。
好奇心で近づいたり海の場合でしたらビックウェーブに乗りたいという
抑えきれない冒険心からなのだと思うのですが
水の流れは急に変わるので、どんな運動神経の良い人でも死んでしまいますよ
絶対に近づかないでくださいね。
暴風雨の時に無理矢理傘をさすのも危険です。
もうどうせ濡れているんですから傘なんかささなくてOKです(笑)
傘が目に刺さったり本当に危険なのでカッパを着て雨をしのぎましょう
あと侍が刀を持つような傘の持ち方がとても危険です。
階段だとちょうど後ろを歩いている人(特に子供)の目の高さになるので
普段の傘の持ち方にも充分気をつけましょう。
帰りお気をつけてお帰りください。