こんにちは。
昨日は久しぶりに会社付近にいる猫ちゃん達に会えました。
仲良く日向ぼっこしいてまったりしていましたよ
そして、昨日は『表参道ヒルズ』で20店舗以上のジェラートを無料で食べ放題できる
イベント『ジェラート博』が開催されていたそうですね
約4,000名が殺到し行列は11㎞も続き
最大3時間以上の待ち時間・・・凄い忍耐力です。
さすがに3時間も並べませんが色もキレイでおいしそうですね。
長時間並んだけど入場出来なかった方は、帰りにコンビニでアイスを買って帰ったそうです。
なんというかもうお疲れ様でした(笑)
日本人の『きちんと列をつくって並べる』というの素晴らしい事ですよね✨
行列を見るとその国の性格がよく出るそうです。
タイは、斬新で
進む時はわざわざ靴を動かしに行くのでしょうか
インドはくっつきすぎですね。
たださえ暑いのに辛そう。
割り込まれないようにしているのでしょうか。
日本人は行列=皆が並んでいるし美味しいに違いない。と考えやすいですが
海外の方は自分の舌を信じているので
行列=美味しいい店だとはあまり思わないそうです。
グルメ番組も日本ほどなく
『近くにない店の情報を見たって面白くもなんともない』という冷静な意見も(笑)
皆さんは行列はならべますか?
ザ・忍耐力テスト の結果では『話しのわかる大人タイプ』でしたが
実際の所、私は無理です。
是非、試してみて下さい♪
2015年05月
そんな中でもあじさいが咲いているのを見つけました。
そういえば梅雨もこれからですもんね。
話は変わりますが、私の最近のマイブームは「プレゼン」です。
プレゼンテーションの奥の深さがなんだかとても面白い♪ と思ってて、
プレゼンの本を読んだり、NHKのスーパープレゼンテーションを見たりしてます。
人が話すことをプレゼン的視点で見たり、
メールやラインの文章もプレゼン的な伝達として分析してみたりして、
こっそりプレゼン脳を鍛えてたりします。
「プレゼン」と「スピーチ」の違いってご存知ですか。
別に知ってるとメリットがあるわけじゃないと思いますが、
その違いを意識して話すことで
聞き手の行動が変わってくるかもしれません。
聞き手に行動を起こしてもらうために伝えるのが「プレゼン」。
もっというと、「伝える」ではなく「伝わる」ように話さないと、行動してもらえませんよね。
それに対し、「スピーチ」は自分の考えを話すことです。
相手に行動を促す意図がなければスピーチとなります。
さて、プレゼンと言えばパワーポイント!
パワポがなくちゃ始まらないと多くの方がお考えではないでしょうか。
私もプレゼンするならパワポで資料を作り、
配布資料も発表も、そのパワポ資料を基に行うと考えてました。
それがですね、メジャーな企業で「パワーポイント禁止」を
唱えている方が少なからずいるのです。
Amazonのベソス氏は
「パワーポイントはプレゼンする側を楽にさせ、聞く側を混乱させる。」 と言ってます。
思い当たる人、手を挙げて! あら、こんなにいるのね、、、という感じでしょうか。
興味がある方は「パワポ 弊害」などで検索してみてください。
マイブームのプレゼン、パワポありきで考えてたところもあるので基本に帰って、
「情熱までも伝わるプレゼンで、相手に行動を起こしてもらう」を心掛けたいと思います。
確かにパワポがメインになっちゃダメですよね。
ですが、便利な道具としてパワポにはこれからもお世話になりますし、
そっちのスキルも上げていきたいとは思いますが。
では、資料作りがいっぱいある方も、パワポなんて使わないって方も、
今日も一日お仕事頑張りましょうね~(^^)/
(by 宜野座)
自動倉庫のリニューアルはオモロまでお気軽にご相談ください。
最近、日曜ドラマ「天皇の料理番」にハマってます。
田舎から出てきた16歳の篤蔵(とくぞう)が26歳という若さで
“天皇の料理番” まで上り詰めていくというお話です。
篤蔵役の佐藤健さんは
実際の料理学校で料理修行を行い、料理人としての所作や勉強し
役作りの為になんと丸坊主に!!
いつもカッコイイ役が多いイメージでしたが
今までにないあか抜けない不器用な役が
とても自然で見入っちゃいます。
でも坊主姿も素敵です♪
妻のとしこさん
おしとやかで気品があって
自分が辛い思いをしても
料理人の夢を追う夫をいつも笑顔で応援して・・・
まさにやまとなでしこ。
健気で本当に!ほんとにいい子なんです。
ノーフィクションの話しなので
こんなに素敵な女性が存在していたって事にも驚きました。
16歳でどうしたらこんなにも素敵な女性になれるのでしょうか。
私には出来ないわ~なんて思いながら見ています(笑)
とても面白いので是非ご覧になってみて下さい♪
気品のある女性といえば『女性言葉』をイメージします。
最近、女性言葉を使う人が少なった気がします。
子供の頃、大人になったら自分も
『~よ』とか『~かしら』『~だわ』なんて自然に言ってるものだと
思っていました。
時期が来れば勝手に変わっていくと思っていましたが、昔からずっと変わらずなので
年相応の言葉遣いは、どのタイミングで変わっていくものなのか不思議です。
どこかで照れを感じながらも無理に言い続けていれば
いつか自然に言えるようになるのでしょうか。
(*ノωノ)
やまとなでしこを目指して(笑)頑張りたいと思います
では、今日も頑張りましょう♪
先日の42キロマラソンを
社長を含め3名全員が完走されました。
おめでとうございます。本当にすごいです!!
カッコいいですね
来月の100キロマラソンも頑張って下さい。
先日、こんな可愛い本を見つけちゃいました。
「キャット・アート」で人気のシュー・ヤマモトさんの画集
【ニャーヴル美術館 ねこあーと in ルーヴル】
有名絵画を猫バージョンで描かれているのですが
絵も解説もユニークなので美術に馴染みのない私でも
楽しく読めそうでした。
《モナ・リザ》ならぬ、《モニャ・リザ》のモニャちゃん
グッズもあったので
フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」の
トートバッグをつい買ってしまいました。
元の絵を見比べながら見ると
違う絵なのに雰囲気が出ていて素敵ですね。
興味がある方は
STORY STORY新宿店 へ♪
書店と雑貨とカフェが融合されていて
メニューも内装も素敵でした。
是非行ってみて下さい♪
今日から暑くなりますので熱中症には
お気をつけ下さい
聞いたことはあるけど何だっけ?という感じかしら。
それとも、会議や企画を考える時に使ってるよ!という方が多いかしら?
昨日ちらっと目にして気になったのですが、
アイディアを発想するフレームワークなんですね。
オズボーンのチェックリストは、
物事を9つの切り口から見て、アイディアを発想する方法です。
新しい商品を考えるとき、サービス内容の見直し・改善を図るとき、
仕事のやり方を見直すときなど、いろんな場面で使えます。
皆さんも、具体的なイメージを思いながら、下記の視点で考えてみて下さい。
何か発想の糸口は見つかりましたか?
ビジネス場面だけじゃなく、人生のお悩み解決にも使えそうですよね。
行き詰ったら視点を変える、押してダメなら引いてみようです。
さて、5月も残すところ1週間となりましたが、
ときにはフレームワークを使うなどして、柔軟な発想で進んでいきましょう~(^^)/
(by 宜野座)
自動倉庫のリニューアルはオモロまでお気軽にご相談ください。